デジタル空手武道教本の紹介サイト

組手に強くなる9原則 〜その1 「3局面と9原則」

組手に強くなる9原則

序〜空手道の修練体系について

「基本、型、組手、鍛錬法、心法、理論」流派を問わず、空手道の修練体系には前述のような要素が体系づけられているはずだ。私の空手道場では、さらに基本技を「伝統技」と「組手技」の2種類に、型を「伝統型」と「組手型」の2種類に、組手法を「極真スタイル方式」「フリースタイル方式」「ライトコンタクトスタイル方式(研究中)」の3種類に分けている。その他、「護身技」や理論としての「武道哲学」などが体系づけられている。
すべてを学び、習得するには、かなりの時間を要するであろう。しかし、空手道の修練が生涯をかけてのものと考えればどうだろう。つまり、空手道の技術の修練を、修練者の個体差、状況に合わせ、少しずつ修練を積み重ねれば良い。そうすれば、誤解を恐れずに言って、教養としての学びは可能であろう。
正直に言えば、すべての人が達人になれるわけではない。しかし、多様な空手の技術を体験することは、一人ひとりの心身を確実に鍛えるのみならず、その教養を高めてくれると思う。心身の感覚を開拓していく体験は、AIが進歩し、社会を侵食するような現代社会において、大変有意義なものとなるはずだ。ただ、空手を始める人達が、空手体験に対する、「心構え」や「認識の仕方」を間違えば、私は、それを保証できない。
さて、私は空手道場を主宰し、多くの道場生を観てきた。その多くの人の興味が組手の上達であったように思う。そして、多くの人が組手に対し少なからず挫折感を味わい、空手から去って行ったように思う。もちろん、すべて同じとするわけだはない。ただ残念に思うのは、空手の修練を志したものが、組手(戦い・闘争)に関して真正面から向き合わず、皮相的な理解に止まっていくことだ。また、一番の問題は、組手競技の勝者たちが、自分の体験を絶対視し、組手に深く向き合えていないことだろう。本当は、組手のリーダーとなるべき、組手競技の勝者たちが、もっと深く、組手と深く向き合わなければならないと思う。しかし、現実というものの難しさが、そこに立ちはだかっている。一方、私は組手と組手法を考え続けてきた。その果てに、組手の構造を突き詰め、それを再構築していきたいと考えている。そして、空手の修練者に、組手の体験こそが、我々の心身の構造を深く理解させ、その感覚を拓いていくものだと、伝えたいのである。そのために、以下、組手の修練理論を、初心者向けにわかりやすく、解説してみたい。

第1章 組手に強くなる3局面と9原則

組手修練は力任せに行なっては、怪我をしたり、相手との感情的な関係性を気づいたりする可能性が高い。さらに、組手のみならず空手自体が嫌いになる可能性もある。ゆえに、私は、すべての空手愛好者が組手に上達するための理論を提示したい、そのための手段として、まずは組手に上達するための原理原則を示し、その原則を物差しにしながら組手稽古を行なう事が必要だと考えている。その原理原則が「組手に強くなる3局面9原則」である。本書では、その3局面9原則についての解説及び論を展開したい。

【3局面と9原則】
〈局面1:戦う前(準備・稽古)の局面〉

原則1.心理的かつ身体的な基礎力の養成。
原則2.戦略、戦術の研究を行い、常に原理原則を考える。
原則3.得意技を身につける。
原則4.絶えず新しい技を試す。

〈局面2:戦う前と戦いの最中の両方をつなぐ局面〉

原則5.相手(他者)と自分(自己)との情況、状態、関係性を把握する。
原則6.どんなことがあっても負けないと、心に刻む。

〈局面3:戦いの最中(組手)の局面〉

原則7.相手の戦略と戦術のパターンを認識する。
原則8.相手の攻撃を弱体化又は無力化する意識を持ち続ける。
原則9.自分の攻撃の効力を最大化するための努力を継続する。
 

3局面と9原則について

まずは、先述した3局面と9原則にについて、前置き的な解説をしておきたい。私は組手に強くなる原則を考えるにあたり、時間的要素が念頭にあった。簡単に述べると、まず、自己と相手(他者)とが対峙する組手という闘争の局面・状況を、その場所に繋がる前の〈局面1〉と今まさに組手の最中という局面3とに分けて見る。次に〈局面1〉と〈局面3〉をつなぎ、かつ両局面と非連続の連続と表現とでもいうような一体性を有する〈局面2〉を想定し、さらに3局面を見直すのだ。その理由は、戦い・組手に強くなる原則を考えるにあたり、戦い・組手を時間的な変化を伴う3局面として認識する必要性があると考えるたからである。
さらに、3局面について解説したい。まず、〈局面1:戦う前(準備)の局面〉は〈局面2:戦う前と戦いの最中の両方をつなぐ局面〉により、〈局面3:戦いの最中(組手)〉という局面〉と連関、すなわち繋がっている。おそらく、「勝つための歩法(拙著)」の読者には、そこが伝わらなかったに違いない。本書では、さらに、〈局面3:戦いの最中という局面〉は、〈局面1:戦いの局面の準備の局面(局面1)として、連関している。そして、さらに〈局面3〉を経た、〈新たな局面1〉は、〈新たな局面2〉を仲立ちとして、〈新たな局面3〉へと、円環的につながって行く。言い換えれば、〈局面1〉から〈局面3〉は、一体であると言っても良い。そのような直観から私は、9原則をより深く認識、実践するために、〈3局面〉の認識こそが、最も必要だと言いたいのだ。以上のような考えは、先述した時間的要素を考慮しているからである。ゆえに、組手や戦いに真に強くなるためには、「過去ー現在ー未来」という概念、認識をも変更しなければならないと、私は考える。それが組手にとどまらず、あらゆる種類の闘争の普遍的な要素のように考える。この部分は、いずれ再考し、論を展開したいが、本書では、このぐらいにとどめたい。それでは、以下、9原則の解説に入りたい。

強くなるということの本質

はじめに〈原則1〉について述べる。〈原則1〉から〈原則4〉は、〈局面1〉における原則である。平たく言えば、「組手に強くなって行くプロセスにおける原則」、また「組手に強くなるための準備段階における原則」である。言い換えれば、「強くなる要因を積み上げる段階における原則」と言って良い。ここでいう強くなる要因とは、例えれば点である。そして、その点はもう一つの点と繋がり、線となる。さらに、点と点をつなぎ、線となるような営みが、さらに、円環的な局面の中で面となって行く。そのようなプロセスが強くなるということの本質であると、私は考えている。

第2章 心理的かつ身体的な基礎力の養成

それでは、ここから組手に強くなる9原則についての解説を始めたい。
まず初めに、〈原則1〉の「心理的及び身体的な基礎力の養成に努める」だが、大雑把な言い方をすれば、「組手に強くなりたいなら、激しい組手練習に耐えうる体力と根性をつけろ」となる。特に、攻撃を直接相手の体に当てるフルコンタクト空手の組手の修練は、相手攻撃を受け止めるための体力と恐怖心に対する心理的覚悟のようなものが必要なことは言うまでもない。
しかしながら、そのような身体的な体力や心理的思い込みを絶対視することは、空手家を最終的な境地に導くことはないだろう。むしろ、身体的な体力に劣ると言う認識と心理的な思い込みを疑い、それらを努力によって更新し続ける者が、その努力の先に、高い次元の境地を見るだろう。我々人間は、赤子の時から強大な体力や私のいう「基礎力」を有しているわけではない。冒頭に挙げたように、戦う前の局面、すなわち準備段階を経てから戦いを体験し、さらに準備段階に立ち戻るような、プロセスを経て、徐々に強くなって行くものなのだ。そのようなプロセスにおいて、私が重要視したいのが、準備段階である。この段階において、どのような心構え・意識を持つかが、その後の結果を決めると言っても良いと思う。もちろん、先天的な個体差の影響も大きい。しかし、それでも重要なのは、「強くなるための原則」を踏めるかどうかなのだ。もし、読者が身体的にも心理的にも体力がないと嘆くなら、この9原則を信じ、体系だった稽古を繰り返して欲しい。そうすれば、誰もが必ず強くなると断言したい。また、すべての人間にその可能性が開かれているということを信じてほしい。

戦略、戦術の研究を行い、常に原理原則を考える

次に〈原則2〉の「戦略、戦術の研究を行い、常に原理原則を考える」だが、ここが幼年や考えることが苦手な人には、「うざい」と言われそうだ。原則2は、基本練習をただ漠然と行なったり、力任せに行なったりせず、身体の使い方を吟味しながら行なうこと。また、基本技の応用の練習でもある組手型の練習、組手型の応用練習である組手練習においては、身体の使い方のみならず、技の使い方(運用法)を吟味することが重要だと言っている。
実践を重んじる空手愛好者には、かなり理屈っぽく感じ、嫌味な感じを受けるかもしれない。しかし、組手型や組手練習を行う時、組手の戦術や戦略を考えることが重要なのだ。通常、組手競技では、競技に勝つことに心を奪われ、つい目先の動きや技にとらわれがちである。しかし、もう少し戦術や戦略を理論的に考える習慣を持って欲しい。ここでいう戦術とは、ある局面における戦い方のことである。他方、戦略とは、戦いの局面と局面を繋げ、最終的に自己の状況、状態、局面を他者に対し優位とする方法のことである。もちろん、どのような戦術や戦略がベストかは、個体の違いによって異なる部分もある。しかしながら、まずは、そのような意識と研究をしなけらばならないと考えて欲しい。増田空手理論とは、そのような観点を基に編まれている。もし、そういうことを念頭におかない空手稽古ならば、不敗を目指す、武術の稽古とは言えない。
 
 
(連載2回に続く)
 
この内容は、2012年03月24日、アメーバブログに掲載した内容を加筆修正したものです。

ブログより、一部加筆修正あり
明日、早稲田大学極真会のOBを前に空手の話をすることになっている。 私は、選手時代の話を少しさせていただき、次に私の空手理論の話をさせていただきたいと考えている。 そして最後に、これからの極真空手についての構想を聞いて頂こうと考えている。 その話の中核をなすものが、私の空手修練における上達理論である。 その内容は、昨年、フルコムの協力を得て東邦出版から上梓した、「勝てる歩法」という技術書の冒頭に載せたものである。 この本は、「勝てる」「歩法」という語句による先入観により、何らかの極意を読者の方は期待されたかもしれない。しかし、そのような極意が仮にあるとしても、その期待に応えた本になっていないことに、反省点がある。 今回、リライトするにあたり、着眼点を、空手修練における上達理論に絞り、加筆修正を加えたい。さらに、そこから技術の深奥を訪ねたい。
今回、明日の講演内容の整理も兼ねて、少し修正を加え数回に分けて、拙著に掲載した空手修練の上達理論を掲載したい。 それでは・・・。
【追加分】
今回、空手武道通信のデジタルBOOKの中に加えるにあたり、 以前は本の構成上、原稿量の調整や意図的に分かりやすい言葉を選んだ。 しかし、ここでは原稿量に制限がないので、時間が許す限り私論に加筆修正を加え、 自分の思うままに原稿を纏め上げたい。もし、一読いただければ、望外の喜びである。

 

  • 2017−7−15:誤字脱字を修正
  • 2017−7−16:一部加筆修正

Translate

増田章のワンポイントレッスンコラム、他

デジタル空手武道教本会員専用ページへ

PAGETOP
Copyright © デジタル空手武道教本 Info All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
Translate »