デジタル空手武道教本の紹介サイト

組手に強くなる9原則(その3)〜絶えず新しい技を試す


 
 

組手に強くなるための3局面と9原則
【3局面と9原則】
〈局面1:戦う前(準備・稽古)の局面〉
原則1.心理的及び身体的な基礎体力の養成に努める。
原則2.戦略、戦術の研究を行い、常に原理原則を考える。
原則3.得意技を身につける。
原則4.絶えず新しい技を試す。
〈局面2:戦う前と戦いの最中の両方の局面〉
原則5.相手(他者)と自分(自己)との情況、状態、関係性を把握する。
原則6.どんなことがあっても負けないと、心に刻む。
〈局面3:戦いの最中(組手)局面〉
原則7.相手の戦略と戦術のパターンを認識する。
原則8.相手の攻撃を弱体化又は無力化する意識を持ち続ける。
原則9.自分の攻撃の効力を最大化するための努力を継続する。

再度言う。「得意技を身につける」とは、つまり「自分で技を選び、その技と組手を深く吟味し、かつ変化を積極的に繰り返しながら、一つひとつの技を本物にしろ」ということである。(連載2より)
▶︎組手に強くなる9原則〜その1 ▶︎組手に強くなる9原則〜その2

その3〜絶えず新しい技を試す(原則4)

 
次にあげた、原則4の「絶えず新しい技を試す」は、原則3を補完する。という原則をあげた。原則4は原則3の「得意技を身につける」とは一対の原則と捉えて欲しい。
「得意技を身につける」とは、「一つの技を選び、その技の使用を通じ、自己の攻撃技や防御技、組手の内容を吟味する」ということだと先述した。その意味を端的に言い表せば、「組手の技のデータベースを自分の心身に蓄積する」ということである。もちろん、いきなり膨大な量のデータを心身にインプットしろと言っているのではない。もし組手に強くなりたいのであれば、心身は膨大な情報を生成し、かつインプットしていると認識することが必要だと言いたいのだ。そして、全ては困難としても、少なくとも組手に関するデータのインプットの状況は、明確にしていく意識が必要だと考えている。
原則4の「新しい技を試す」には、組手の際、一つの技を試したとして、再度、同じ技を試そうとした時、それはすでに異なる技であるという意味を含意している。私の表現能力が稚拙で、説明は理解しにくいと思う。換言すれば、「一つの技を試す時、1回1回、新しい技だと考えて使え」と言っても良い。さらに言えば、毎回、出鱈目に技を使用して終わりではなく、そこに共通項、普遍性はないかと、稽古後、自分の組手や技を吟味するということでもある。

真の得意技とは

もう一つ大事なことを述べたい。一つの技の体得を考える際、新しい技とも言える、より多くの応用変化技をデータとして心身にインプットすることで、変化に対応できる技が生成される基盤ができるのだ。そして、その基盤から生み出された、変化に対応できる技が、私の言う「得意技」なのだ。ゆえに私の言う得意技とは、凝り固まった鋳型のような技ではない。しかし、何度もその形を再現する、不変の鋳型を有するかのよううな技でもある。
得意技とは、どのような状況、状態でもアジェスト(適応)できうる技、すなわち、形を言うのではなく、その形を生み出す基盤を有する技である。どのような状況、状態でも、ある形を生み出すということは、はたから見れば不変の形を有するように見えるのだ。しかし、そもそも不変の形などないと、私は考えている。全ては主観的イメージ(心象)の中で、そう見えるだけだと考えている。
補足すれば、組手において技は、相手の状態や状況によって、変化させなければならない。その時、本来の技ではなくなるのか、また、新しい技が生まれるのか、というようなことを念頭にイメージして欲しい。また、私の考える得意技と新しい技には共通項がある。それは原理的な技を基盤とし、共有しているということだ。
真の得意技とは、技の基盤が原理的・技術的で、かつそこに個体の特性が反映されている技である。技は、そのレベルに達して初めて、合気道の開祖である植芝盛平が述べた「動けばそれが技になる」というレベルに達する。
つまり、得意技というのは、多様な状況、状態の変化の中にあっても基盤を失わず、かつ、その基盤の中から無限の変化を生み出すような技なのだ。
ここで再度、原則3と原則4を考えると、「一つの技を選び、その技の使用を通じ、自己の攻撃技や防御技、組手の内容を吟味する」ということの意味が理解されてくるのではないかと思うのだが、難しいだろうか。平たく言えば、「内容の吟味」ということに尽きる。しかし、これまでの明確な評価基準がない組手(空手)競技の結果を鵜呑みにしている人に理解は困難であろう。
 
▶︎その2に戻る
▶︎その4に進む
 

備考

  • 2017-8-13:一部修正
  • 2017-8-14

Translate

増田章のワンポイントレッスンコラム、他

デジタル空手武道教本会員専用ページへ

PAGETOP
Copyright © デジタル空手武道教本 Info All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
Translate »