組手型(KumiteGata)とは何か?
組手型とは、基本二人一組、相対で行う型のことです。約束組手と組手型は同様のものですが、IBMA極真会館空手道では、技術を使用する際の間合いの操作、位置取り、機会(タイミング)、力の強弱、体重移動、力の利用法など、より多くの情報を心身に入力し、その調整力を養成することを目的として行います。組手型の修練は、決して単なる反射練習ではありません。このことは、増田の空手理論の核心的な部分ですので黒帯を目指す方は、なるべく早くにそのことを理解してください。
組手型稽古の仕方
組手型の稽古の仕方は、まず2人1組となります。次に、「仕掛け手」(受け・攻撃側)と「応じ手」(取り・応じ側)に分かれ、仕掛け手(受け)の攻撃に対し、応じ手(取り)が仕掛け手(受け)の攻撃を防御し、瞬時に反撃を行います。そのような形が組手型の最も基本的な形です。応用としては、一人で複数の仕掛け手に対する組手型もあります。
組手型の稽古は、単独で行う稽古よりも、より実際の組手に近い形で攻防の稽古を行えます。また、組手型の稽古は、初心者で組手に慣れてない人でも、安全性を確保しながら、組手稽古の準備ができ、かつ繰り返し組手型を稽古することで、体力がない人や不器用な人でも、時間をかけて難しい技を体得することができます。
IBMA極真会館空手道における「組手型」の稽古法は
IBMA極真会館空手道における「組手型」の稽古法は、約束組手よりも「深さ」を追求する稽古法です。また、IBMA極真会館空手道は「基本」『組手型」「組手」の稽古を反復し、技術と技能を高め、真に空手技を体得することを目指します。はじめは、極めて初歩的な組手型の修練を行いますが、その作法や形態をしっかりと心身に刻んでください。普段の稽古における組手型の稽古は、数種類ですが、有段者となれば、数百種の組手型を習得していただきます。なお、伝統的な約束組手(古伝の約束組手)は修練体系の中では、古伝組手型として分類し、古伝約束組手として残します。また、伝統型の分解型と言われているものも、IBMA極真会館空手道では組手型として分類します。
組手型には
組手型には、1「伝統技に対する組手型」、2「組手技に対する組手型」、3「護身術としての組手技」、4「組み技に対する組手型」、5「複数の相手に対する組手型」があります。
※このページを閲覧した人は、合わせて「約束組手」も参照してください。