組手技とは、技の試し合い稽古(組手稽古)で使われる技のこと。
組手技を用いた組手稽古では、足さばき(運足)や位置取りを学び、相手との間合いの調節力、技の運用力、相手の動きの予測力などの体得を目的とします。
組手技の中には、空手道の黎明期にはなかった技もあります。しかしながら、組手技は決して組手稽古や試合のための技ではありません。組手技による攻防、試し合いによって様々な技術が融合され、新たな技能(スキル)が生まれてきます。それら新たな技術と技能を創発し、空手武道人の心身を高めて行くことが目的です。
IBMA極真会館空手道では
組手技を用いた、試し合い稽古により、組手技と伝統技のエッセンスを融合します。さらに、護身術のエッセンス(本質)の体得を目指します。
参考資料
組手技と組手型
IBMA極真会館空手道では、伝統的な空手技である「伝統技」のみならず「組手技」と名付けた空手技の習得を行います。また、空手武道術における攻防の修練法として「組手型」というものがあります。
組手型の中には、伝統型で表演される「伝統技」も組手型のなかに包含されています。組手型は、組手試合を行うための基礎となると同時に、空手本来の護身術の稽古として重要です。なお、組手型の修練を行うためには、まずもって伝統技基本の習得ならびに組手技基本の習得が必要です。
「その場組手技」と「移動組手技」について
組手技には「その場組手技」と「移動組手技」があります。その場組手技は運足を使わずその場で技を出す技のことです。一方、移動組手技は、運足を用い、間合いを一気に詰め、移動による運動エネルギーを組手技に加えて出す技のことです。
組手技と伝統技
IBMA極真会館空手道の「技」体系には、「伝統技」と「組手技」の2つが分けられています。しかしながら、IBMA極真会館空手道の修練において、伝統技と組手技を稽古を分けているからと言って、それらが別のものであるということではありません。組手型(組形)の稽古、修練では、それらの伝統技と組手技は融合され、一つとして、臨機応変に用いることを学びます。
組手技とは
「組手技」とは、増田 章が空手の本質である武術性を再考しつつ、様々な武術、格闘技等のの研究から取り入れたものです。増田は空手技を競技ルールの中だけのものではなく、現代の武術・護身術として進化させることを考えています。道場生の皆さんは、組手技と伝統技が別のものだとは考えず、繋がっていると考えてください。