すね受けと下段廻し蹴りについて
すね受けは、IBMA極真会館の組手技修練において、必ず習得しなければならない組手技です。すね受けとは、相手の回し蹴りをすねでブロックするようにして防御する技。下段回し蹴りに対するものと中段回し蹴りに対するものがあります。
※下段廻し蹴りに対するすね受けを稽古する際は、1種類のみで行う場合、2種類で行う場合、4種類で行う場合とがあります。本ページは4種類で行う場合を掲載しています。
※4種類のすね受けを稽古する場合、相手の攻撃(下段廻し蹴り)の順番は、「前足内腿下段廻し蹴り→前足外腿下段廻し蹴り→奥足内腿下段廻し蹴り→奥足外腿下段廻し蹴り」の順番で行います。「前足への攻撃優先、内腿への攻撃が優先」と覚えておく。また、下段廻し蹴りの名称についていかに記載してありますので、正確に覚えてください。
下段廻し蹴りについて
下段蹴りには前外下段廻し蹴り、前内下段廻し蹴り、奥外下段廻し蹴り、奥内下段廻し蹴りの4種類の基本下段回し蹴りがあります。稽古では下段回し蹴りは膝関節を攻撃しないルールとなっています。稽古では、内腿は膝上15センチぐらい上の場所を蹴る。前外は、「風市」というツボを狙って蹴ることを基本としています。
※約束組手では、応じ側のみならず、仕掛け側(攻撃側)も正確に技を出すことが重要です。相手の攻撃が正確でないと、良い技が習得できません。また、約束組手においては、仕掛け側も仕掛け(攻撃)の練習だということを忘れないでください。蹴り方は別ページを参照にしてください。
左自然体組手立ちで構えた場合
※左足を前脚、右足を後脚にした立ち方の場合、後脚の蹴りを逆蹴り、前脚の蹴りを順蹴りと種別します。ただし、蹴りの名称の場合、逆蹴り、順蹴りの逆と順を省略することもあります。
- 前外下段逆廻し蹴り:相手の前脚の腿を外側から攻撃する下段廻し蹴りのこと。
- 前内下段順廻し蹴り:相手の前脚の腿を内側から攻撃する下段廻し蹴りのこと。
- 奥外下段逆廻し蹴り:相手の後脚の腿を外側から攻撃する下段廻し蹴りのこと。
- 奥内下段順廻し蹴り:相手の後脚の腿を内側から攻撃する下段廻し蹴りのこと。
審査合格のポイント
- 手構えは反撃の種類によっては前押さえなどを行う場合もありますが、上段の手構えが基本形です。
- 上体は、体軸を真っ直ぐに保ち、上体を前傾させたりしない。上体が崩れた場合、減点となります。
- 重心の上下動がなるべくないように。重心の上下動がある場合は、減点となります。
- 相手の蹴り脚のすねを自分のすねで押さえるように受けます。※スネの当て方には奥伝があります。
- 内すね受けの場合と外すね受けの場合はすねの当て方、脚のあげ方が異なる。外すね受けのは下から上に、内すね受けは、あまり脚を上にあげずに、上から蹴り足のすねを押さえつけるようにして受けます。
すね受けの動作を正面から見る
※前外すね受けの写真は間違い。前押さえは反撃のために行う技。基本は上段の手構え。
さらに詳しい技のポイント
1)前脚の腿を外側から攻撃する下段廻し蹴りに対する、すね受け
- 前脚を少し外側に向け、相手の蹴りのすねの部分を自分のすねで押さえるようにして受ける。
- すね受けに使う部分は膝の中心から15センチぐらいの部分を使う(膝の周辺を蹴られないようにすること)
- すね受けは下肢の外側(筋肉の部分)を使うのではなく、すね(骨)の部分を使う
- すね受けはすねの強化をすること(練習時はすねのサポーターを使う)。
- すね受けを行う際一本脚となるが、その時、頭の位置、目線、軸足への体重の乗せ方などに気をつけ、体のバランスを保つことに気をつける。
- 蹴りを防御した際、上段の防御の構えと相手への崩しを行う。
- すね受けをした後、間髪を入れずに反撃できるように体の準備をする。
2)前脚の腿を内側から攻撃する下段廻し蹴りに対する、すね受け
- 前脚を内側、少し下に向け、相手の蹴りのすねの部分を自分のすねで押さえるようにして受ける。
- すね受けに使う部分は膝の中心から15センチぐらいの部分を使う(膝の周辺を蹴られないようにすること)
- すね受けは下肢の外側(筋肉の部分)を使うのではなく、すね(骨)の部分を使う
- すね受けはすねの強化をすること(練習時はすねのサポーターを使う)。
- すね受けを行う際一本脚となるが、その時、頭の位置、目線、軸足への体重の乗せ方などに気をつけ、体のバランスを保つことに気をつける。
- 蹴りを防御した際、上段の防御の構えと相手への崩しを行う。
- すね受けをした後、間髪を入れずに反撃できるように体の準備をする。
3)後ろ脚の腿を外側から攻撃する下段廻し蹴りに対する、すね受け
- 前脚を内側、少し下に向け、相手の蹴りのすねの部分を自分のすねで押さえるようにして受ける。
- すね受けに使う部分は膝の中心から15センチぐらいの部分を使う(膝の周辺を蹴られないようにすること)
- すね受けは下肢の外側(筋肉の部分)を使うのではなく、すね(骨)の部分を使う
- すね受けはすねの強化をすること(練習時はすねのサポーターを使う)。
- すね受けを行う際一本脚となるが、その時、頭の位置、目線、軸足への体重の乗せ方などに気をつけ、体のバランスを保つことに気をつける。
- 蹴りを防御した際、上段の防御の構えと相手への崩しを行う。
- すね受けをした後、間髪を入れずに反撃できるように体の準備をする。
4)後ろ脚の腿を内側から攻撃する下段廻し蹴りに対する、すね受け
- 後ろ脚を内側、少し下に向け、相手の蹴りのすねの部分を自分のすねで押さえるようにして受ける。
- すね受けに使う部分は膝の中心から15センチぐらいの部分を使う(膝の周辺を蹴られないようにすること)
- すね受けは下肢の外側(筋肉の部分)を使うのではなく、すね(骨)の部分を使う
- すね受けはすねの強化をすること(練習時はすねのサポーターを使う)。
- すね受けを行う際一本脚となるが、その時、頭の位置、目線、軸足への体重の乗せ方などに気をつけ、体のバランスを保つことに気をつける。
- 蹴りを防御した際、上段の防御の構えと相手への崩しを行う。
- すね受けをした後、間髪を入れずに反撃できるように体の準備をする。