本ページは書きかけ途中です。今後更新します。
組手型とは
組手型とは、伝統的な空手道修練では約束組手や一本組手と言われてきたものをIBMA極真会館空手道の理論に合わせ体系化したものです。IBMA極真会館空手道では、伝統的な約束組手、一本組手をさらに研究、発展させて、空手武道の真髄を極めるべく、相対で行う組形を創設しています。その組形を「組手型」と言います。
組手型は増田章が古今東西の様々な武術、格闘技を研究し、空手技と融合させて考案したものです(現在も研究中)。その中には、伝統的な日本柔術の技も含まれています。また中国武術や西洋のレスリング、ボクシングを研究し、取り入れた技も含まれます。組手型は、あらゆる格闘技術に内在する普遍性と原理技を体得するためにあります。
道場生の方へ
一般稽古では、伝統技と組手技の基本的な活用を学ぶための組手型のみ稽古します。しかしながら、それはまだ組手型の修練の入り口でしかありません。IBMA極真会館空手道における「組手型」は伝統型の分解応用、伝統技の応用、組手技の応用のみならず、多様な逆技、投げ技など、拓真柔術の技を学んでいきます。そして、組手型の稽古の目指すところは、技に内在する、より本質的な「原理技」を体得し、組手稽古の真の目的である理法の体得です。
参考資料
「組手型」と「応じ技」
組手型では、仕掛手と応じ手に分かれ、それぞれが2つの組手技を修練します。つまり、仕掛け手は「攻撃技(仕掛け技)」を、応じ手は攻撃技に対する「応じ技」の使い方を学びます。なお、仕掛手は、攻撃技を用いる際、間合いの操作、正確性、重心移動などの調整の精度を高める意識で行います。
一方の応じ手は、相手攻撃に対する「防御」「崩し」「反撃」の3つを連携させ、相手の状態を、自己に優位な状態に転じる技術の体得を目指します。その技術の核になるものが、応じ技の原理です。
応じ技の原理とは、「防御」「崩し」「反撃」の3つの原則を兼ね備えた、三位一体の術です。「崩し」とは、「間合いの操作」「重心の操作」です。繰り返しますが、応じ技の3つの原則を連携するには、「機の把握」を核として、「自他一体の呼吸」「重力の操作」が重要です。
まずは、組手型の稽古の前に、組手型の構成要素でもある「組手技」をしっかりと学ぶことが肝要です。
(「組手における防御技と攻撃技」より)